ガーデニングアドバイザー認定試験資格とは日本生活環境支援協会(JLESA)が主催する認定試験です。
ガーデニングアドバイザーとして基本的なガーデンデザインの知識・技術・技能を有していることを認定する資格試験です。
綺麗な庭を見つけるとつい見入ってしまいますよね?
近年、ガーデニングは趣味としても人気が高くなっています。ガーデニングのTV番組まであるほどです。これから需要が高くなる分野ではないでしょうか?
《ガーデニングアドバイザー認定試験のメリット》
1 就職は?
造園・建設・ハウスメーカー等の就職に有利な資格です。
独立開業も可能です。その場合でも、「即独立」ではなく、造園業者や建設業でいったん知識や経験を積んだ方が良いでしょう。
ガーデニングアドバイザーは自分で庭石をつんだりする仕事をするのではなく、基本「設計」がメインの仕事です。依頼主の要望を聞いて、それに基づいて設計をする。それから造園業者と話し合いながら実際の仕事を進めていく感じになります。ですから。造園業にいったん就職をして、そこで「つて」を作っておくことも大事です。
2 造園・建設業に従事される方のスキルアップに
基本資格がいらない業界ですがガーデニングアドバイザーの資格を取得すれば、スキルアップができます。
3 ガーデニングアドバイザーは無試験でも取得可能
便利な通信講座を利用した場合、100%ガーデニングアドバイザーの資格がもらえます(一定のプランに申し込みをして、卒業できた場合)。価格も材料すべてコミコミで89,800円とお得な設定になっています。そのうえ、最短2か月で資格取得が可能になっています。合格保証+材料代を考えると、通信教育を受講したほうがお得ですね。
4 複数資格を同時に取得できる
上記の通信講座に申し込んで卒業できた場合「ガーデニングアドバイザー」と「園芸インストラクター」の2つの資格が100%確実に取得できます。独学で学習してテキスト代+受験料をとられること、しかも合格は100%ではないことを考えれば、通信講座で資格を取得するのがお得だといえますね。W資格ゲットでガーデニングのエキスパートを目指せます。
5 自分の生活に取り入れる
ガーデニングアドバイザーの知識を生かして、自宅の庭を花いっぱいの綺麗な庭にしてみませんか?庭はお役さんが一番最初に目にする場所です。その家の一印象が庭で決まります。綺麗な庭に住んでいる人というだけでも、周りからの印象が違ってくると思います。
6 講師活動ができる
ガーデニングアドバイザーの資格取得後はカルチャースクールや自宅でガーデニングに関する講師活動ができます。ガーデニングアドバイザーの技術で美しく飾りあげた「お庭」を見ながら、ガーデニングのレクチャー…説得力がありますよね。お友達にちょっとした園芸の「コツ」などを教えたりしても、喜ばれそうです。
《試験の概要》
ガーデニングの基礎知識、花木の種類、植栽プラン、ガーデンの設計・施工、管理の方法などに関して出題されます。合格には70%以上の評価が必要です。
・受験資格
特になし
・受験料
10,000円(消費税込み)
・受験申請
インターネットからの申し込み
・受験方法
在宅受験
・試験日程
2・4・6・8・10・12月の年6回受験できます。