住まいアドバイザー認定試験資格とは日本生活環境支援協会(JLESA)が主催する認定試験です。
住まいアドバイザー認定試験では、建物および建築材料に対する一般的な知識、または住まいの視点見た観点、判断能力が問われます。
2020年の東京オリンピックを目指し、建築業界は仕事が増加しています。建築業界の現在お勤め、もしくは今から就職を希望している方におすすめの資格です。
《住まいアドバイザー認定試験のメリット》
1 就職は?
建築業界はもちろんのこと、建築材料や資材を取り扱うメーカー等の就職に有利な資格です。
また、住まいの観点から建物全体を鑑定・判断する知識も習得できるため、不動産関係にも需要のある資格です。
建築・不動産どちらの業種でも、求人をみればわかりますが、かなり需要の多い業種です。別業種から「新規」で建設・不動産関係に転職を考えている方にも「住まいアドバイザー」の資格は有利にはたらくのではないでしょうか?
2 建設業に従事される方のスキルアップに
建築素材に関する知識が深まりますので、建築・不動産系の業種に従事する方のスキルアップに最適です。
3 住まいアドバイザーは無試験でも取得可能
便利な通信講座を利用した場合、100%住まいアドバイザーの資格がもらえます(一定のプランに申し込みをして、卒業できた場合)。価格も材料すべてコミコミで79,800円とお得な設定になっています。そのうえ、最短2か月で資格取得が可能になっています。合格保証+材料代を考えると、通信教育を受講したほうがお得ですね。
4 複数資格を同時に取得できる
上記の通信講座に申し込んで卒業できた場合「住まいアドバイザー」と「建築材料インストラクター」の2つの資格が100%確実に取得できます。独学で学習してテキスト代+受験料をとられること、しかも合格は100%ではないことを考えれば、通信講座で資格を取得するのがお得だといえますね。W資格ゲットで建築材料のエキスパートを目指せます。
5 これから、家を建てる予定の方にも
家を建てる場合、どこに重点を置きますか?外装・インテリアなど、「見かけ」は当然のこと、「建築素材」にも重点を置いてみませんか?
家は一生の買い物を言われるほど高価です。そして、気軽に建て替えができるのもではありません。その家を「自分流」にアレンジして、「本当に満足できる家」を建ててみませんか?
ハウスメーカーなどでは、設計などの説明は詳しく説明してくれますが、「建築素材」に関しての説明はあまりありません。あっても「○○の素材を使っています」では、素人では理解できませんよね?
住まいアドバイザーの知識を使って、「素材から本物」の家を自分で建てることができるのは素敵ですよね。
《試験の概要》
建物および建築材料にたいする一般的な知識、住まいの視点見た鑑定、判断能力などに関して出題されます。合格には70%以上の評価が必要です。
・受験資格
特になし
・受験料
10,000円(消費税込み)
・受験申請
インターネットからの申し込み
・受験方法
在宅受験
・試験日程
2・4・6・8・10・12月の年6回受験できます。
試験は在宅で、しかも年6回も受験できるのはうれしいですね。