毎日の生活は食事、睡眠、休養、労働・学習、運動という要素で成り立っています。日常生活が不規則になったりすると、心と体のバランスが崩れてしまい、様々な心理的な症状があらわれてきます。心理的な症状は、生活スタイルに影響受けます。症状を完全に回復させ、症状を予防するためには、それぞれの生活要素を見直して悪いところを改善していくことが必要です。
ここでは、健康な心や体のための食事の知識や、キッチンを使いやすく快適にして日々の生活を充実していくことを追求する【キッチン心理カウンセラー】を紹介します。
キッチン心理カウンセラーとは?
キッチン心理カウンセラーは、心理学の基礎知識、症状別の治療法、食事がもたらす心身への作用、さらに様々なキッチンの施設を十分に理解している方に認定される資格です。
毎日キッチンの前に立つ頻度が多い女性からの口コミ評価では人気の高い資格です。実際に資格を取った方の口コミには「日々の生活のためや家族の健康のために資格を取った」や「キッチンの快適な収納術を学びたかったので資格を取った」などがありました。又、調理関係に従事している方で「調理環境を整えたい、知識の幅を広げたいから挑戦した」などの口コミもありました。
キッチン心理カウンセラー認定試験概要について
キッチン心理カウンセラー認定試験は日本メディカル心理セラピー協会が行っています。
日本メディカル心理セラピー協会は、心のケア技術、癒しの技術などの技術がある一定以上であることを認定してくれる協会です。平成28年度の受験情報は以下のようになっています。
・受験資格:特になし
・受験料:1万円(税込み)
・試験申込期間: 奇数月1日~30日又は31日
・試験日程:偶数月20日~25日
・合格基準:70%以上
・受験方法: 協会のホームページから申込み→協会より試験問題と解答用紙が自宅に送付→在宅で受験し協会に送付
受験資格は特になく、誰でも気軽に受けることができます。在宅で試験を受けることができるので、小さいお子様がいらっしゃる主婦の方などからは挑戦がし易いと口コミ評価がありました。
キッチン心理カウンセラー認定試験の学習方法は?
次にキッチン心理カウンセラー認定試験のための学習方法を紹介します。
SARA school JAPANという通信教育スクールにキッチン心理カウンセラー認定試験のための通信講座があります。SARA school JAPANは特に女性からの口コミでの評判が高い通信教育スクールです。通信講座名は【キッチン心理基本コース/プラチナコース】です。この講座での学習の流れは以下のようになっています。
- 基本的なカウンセリングの基礎知識についての学習。
- 心理的ストレスの主な原因についての学習。
- 生活とキッチンの関係性についての学習。
- 心理的な問題に対して、そのサポートと必要な生活環境の学習。
- 様々な視点からみたキッチンの環境についての学習。
- 問題集や添削課題で試験対策についての学習。
- 分からないところは専門のプロによる質疑応答。
まとめ
日々の食生活や環境をより充実させて自分や家族や周りにいる人たちの心と体の健康を守っていくというところにキッチン心理カウンセラー資格取得の一番の意味があります。誰かのために資格取得を目指してみてはいかがでしょうか?