日本インストラクター技術協会とは?
インストラクターの種類は多様で、各分野において、教える力を中心とした技術の資格を認定する団体で、開業するための資格や、講師をするための資格を取得することができます。
“教えるための資格”と聞くと、難しいのではないかと身構えてしまいますが、“好きな分野の知識を深める”という感覚で考えてみてください。
趣味や興味が資格として認定され、その分野でのインストラクターとしての仕事ができれば、楽しく仕事をすることができるのではないでしょうか。
また、時代に適応したインストラクターの資格もありますので、自分の生活スタイルに合った認定試験を受けてみてはいかがでしょうか。
どんな資格を取得できるの?
インストラクターには多種多様な資格がありますので、日本インストラクター技術協会で取得することができる資格を種類別にご紹介します。
《心理系インストラクター》
♦︎エクステリア心理士
♦︎キッチン心理士
♦︎福祉心理アドバイザー
♦︎メンタル心理インストラクター
♦︎安眠インストラクター
♦︎キャンドルアーティスト
♦︎音楽療法カウンセラー
♦︎絵画インストラクター
♦︎倫理的思考インストラクター
♦︎ホロスコープ鑑定士
→インストラクターの種類の中で最も細かく分類されている、心理系のインストラクターです。いかに需要があるのかということがわかりますね。
《食のインストラクター》
♦︎ドライフルーツ製法インストラクター
♦︎野菜パティシエ
♦︎食用油アドバイザー
♦︎日本料理インストラクター
♦︎スパイスインストラクター
♦︎ソムリエインストラクター
→安全な食を求める日本人にとって、資格を取った後の活躍の場が多いようです。
《植物のインストラクター》
♦︎苔玉士
♦︎家庭菜園士
♦︎園芸インストラクター
♦︎プリザーブドフラワーデザイナー
→趣味が高じて、講師として仕事にすることができる資格です。
《ハンドメイドのインストラクター》
♦︎石鹸アーティスト
♦︎UVレジンデザイナー
♦︎ビーズアーティスト
♦︎デコレーションインストラクター
→流行りのハンドメイドで、家にいながらも収入を得ることができる資格です。
《スポーツインストラクター》
♦︎歩き方インストラクター
→運動の基本は高齢化社会にとって必要な資格であり、最も手軽な健康維持方法です。
《建築関係のインストラクター》
♦︎建築材料インストラクター
♦︎整理収納インストラクター
♦︎機械・設備・電気CADインストラクター
♦︎土木CADインストラクター
♦︎建築模型技工士インストラクター
♦︎建築CADインストラクター
♦︎風水鑑定士
→ハウスメーカーなど、様々な場所で活躍することができる資格です。
《ショップのインストラクター》
♦︎色彩インストラクター
♦︎服飾士
♦︎ネイルアーティスト
♦︎アロマオイル士
♦︎POP広告アーティスト
→ショップ店員など、おしゃれな職場で活躍することができる資格です。
《その他のインストラクター》
♦︎手紙ライター
♦︎アフェリエイトインストラクター
♦︎副業インストラクター
♦︎クリーニングインストラクター
日本インストラクター技術協会の口コミと評判は?
「アフェリエイトインストラクターの資格を取得し、副業の一歩を踏み出すことができました。」
「PCが苦手だったので、POP広告アーティストの資格を取り、活躍することができました。」
「定年退職後に家庭菜園士の資格を取得し、以前に比べ生活にハリが出ました。」
インストラクターの資格は老若男女問わず、様々な人が活躍できる資格のようですね。
“これもインストラクターの資格なの?!”と驚くものもありましたが、それを必要とする人や極めたい人がいて、需要と供給が成り立っているようです。
資格を持つということでスキルアップでき、自信を持って自分をアピールできるようになると思います。
生活にハリを与えられような資格が見つかるといいですね♪